楽しみながら強くなれる!田村装備開発(株)の『ガチタマTV』!
2015年06月02日
2015.05.24 No.9
こんにちは。アーデルハイトです。
安定の風邪っぴきです。先週の水曜日から調子が悪いです。日曜日にサバゲして、月曜火曜は研究室やら友人から頼まれたASES製MSRの調整やらで疲れがたまっていたのでしょうか。
いまも特に朝と夕方咳がひどくてなんかもうあばらが痛いしぼーっとしてるし(いつもだけど)。
さて、というわけで。もう先週の話になってしまいましたが、No.9の定例会に参加してきました。No.9は森林系の、竹が多いのが特徴のフィールドで、場所によってはかなりの高低差があります。
身内の参加者は、前回のMETでも一緒だったチームのお仲間(コードネームが「ドクター」なので以後「ドク」)と、高校からの友人で大学に入ってからサバゲーを始めたパカ氏(Twitterのアイコンがアルパカなので勝手に命名)と私の3名(ちなみに私は「中尉」と呼ばれています)。全体だと……何人だったんだろう(笑)それなりに多かったです。
森林系のフィールドは久々で、さらに言えばフルオート使用可能なゲームをあまりしてこなかったのと、この日やたらとハイサイが多かった(印象)のでめっちゃ怖かったです。何が怖いって、ノーマル電動ガンに撃たれた時よりも飛んでくる弾が多いじゃないですか……「オーバーキルしやがって」と言ってる味方もちらほらいたので尚更。
もっともインドア(U-BOX)でハイサイフルオートとか、ミニガントリオとかに比べたらまだかわいいものですが。
そんな中、自分は相変わらずほぼ全てのゲームにおいてXM177E2をセミオートで使ってました。「ガスブロ使うとランニングコストが……」と言われることが多いですが、「相手を倒す時だけ撃つ」を心がけて無駄弾を少なくすると、結果的にお財布にかなり優しかったり。2回のサバゲでG&Gの小さい方の袋とライラのガス缶一本がまだ使いきれていません。一発が重い(弾数的にもお値段的にも)ので、ケチな私との相性が良いようで。

そうそう、この前RAIDで「手榴弾のピンをなくした」と言いましたが、釣りが趣味のパカ氏に頼んで釣り糸を分けてもらって、ピンと本体を結びました。乗船実習で教わった「もやい結び」をしてあるので解けません。ロープワーク……覚えておくと何かと役に立ちますね。

この日はとにかく撃たれまくりました(笑)普通のルールだとちゃんと真面目にやって生き残りつつ相手を倒したりしてたのですが、無限復活ルールだととにかく前に出て撃たれて、戻って再出撃してまた前に出て撃たれてを繰り返してました。特に「カウンターの数が多い方が勝ち」というルールでは、ドク、パカ氏、私の3名で横隊になり、歩いて前進しながら敵陣に攻撃したり、バンザイ・アタックをしたり、5回以上復活してました。
攻防戦でもとにかく突っ込んで攻撃して敵の数を減らしてまた突撃しての繰り返し。撃たれることにためらいがなくなってきましたね。
おかげで帰ってシャワーを浴びる時、確認できただけで被弾箇所30以上。匍匐や転倒の際に両肘を広範囲擦りむいていたり……傷だらけになりました(笑)結構味方に撃たれたりもしたんですけどね……ヒットされて戻る途中とか。前に突っ込んだから仕方がないとはいえ、当てない努力をしてほしいなって(小声)。
ゲーム中の写真をちらちらと。

味方に殺されかけ(自分より20mも後方にいるのになぜか自分の隠れてるバリケードのすぐ横に撃ち込むものだから跳弾が危なかった)、ふと見た方向にパカ氏がいるのが見えたので、近くに寄って状況を聞いていた時だったと思います。

G3A3を構えるパカ氏。この写真、めっちゃいいですよね。

攻撃せんとするドク。動きがあってかっこいいです。私は銃を構えてる時間が少ないので、銃を下げてる写真がほとんどなんですよね(笑)

そうそう、この日は2月に買ってからなかなか食べる機会のなかったミリメシを食べました。中身は中華丼。
自衛隊向けに作ってるメーカーが、民間向けに生産したものだそうです。

中身。あんとごはんと、それに発熱剤と発熱溶液。スプーンとお手拭き。この中に入っているもの全てで完結するので、他に何もなくてもこれさえあればあったかい中華丼が食べられます。
この発熱剤、使用後はなんと花壇とかに埋めて土壌をアルカリ性にする効果があるそうです。溶液(っていうか水)も、飲めないですが普通にそこらへんに捨ててOK。なんと画期的!普通にゴミ箱に捨てちゃったけど!

やり方は、底に発熱剤を敷いて、ごはんとあんを入れたら発熱溶液を入れるだけ。すぐに発熱して、30分後に取り出せます。30分て長いですが、これは発熱剤が冷めて安全に取り出せるようになる時間も含めて30分です。美味しく食べられるようになるのにかかる時間はもっと短いはずです。とは言ってもかなり熱いので、30分後に取り出す方がいいと思います。

こんな感じ。肝心の味ですが、めっちゃおいしかったです。小学生の時、給食の中華丼がこんな味だったなと懐かしさに浸ってました(うちの場合、学校に給食室があって、そこで毎日おいしい給食が作られてました)。
中華丼の他にも、カレーとか牛丼とかハンバーグもあったと思います。いずれ試してみたい。
この次の週……先日の日曜日ですね。その時本当はユニフェスに参加する予定だったのですが、前述の通り体調を崩してしまったため参加を断念しました。季節の変わり目はどうも苦手なのか……。
ところで最後に余談ですが、最近地震とか噴火とか多いですね。先日の小笠原沖のマグニチュード8.5の地震とか。震源が浅かったら、いまごろ呑気にミリブロなんか書いてなかったかもしれませんね。このマグニチュード8.5、日本の観測史上最大規模だったようですし。
そうは言っても噴火とか起きてますし、今後近いうちにまたでかいのが来るかもわかりませんからね。大学で津波の研究というか、防潮堤の研究をしてるので、自然災害には非常に関心があります。
我が家はコストコで買った大量の500mlボトルの水が常備してあるので、万が一の際水の心配はあまりありません。他の家庭は災害対策にどんなものを準備しているのでしょうか。水くらいはきちんと用意しておくことを強くおすすめしたいです。
さて、ただそれだけのお話でした。
というわけで、今日はこの辺で。

安定の風邪っぴきです。先週の水曜日から調子が悪いです。日曜日にサバゲして、月曜火曜は研究室やら友人から頼まれたASES製MSRの調整やらで疲れがたまっていたのでしょうか。
いまも特に朝と夕方咳がひどくてなんかもうあばらが痛いしぼーっとしてるし(いつもだけど)。
さて、というわけで。もう先週の話になってしまいましたが、No.9の定例会に参加してきました。No.9は森林系の、竹が多いのが特徴のフィールドで、場所によってはかなりの高低差があります。
身内の参加者は、前回のMETでも一緒だったチームのお仲間(コードネームが「ドクター」なので以後「ドク」)と、高校からの友人で大学に入ってからサバゲーを始めたパカ氏(Twitterのアイコンがアルパカなので勝手に命名)と私の3名(ちなみに私は「中尉」と呼ばれています)。全体だと……何人だったんだろう(笑)それなりに多かったです。
森林系のフィールドは久々で、さらに言えばフルオート使用可能なゲームをあまりしてこなかったのと、この日やたらとハイサイが多かった(印象)のでめっちゃ怖かったです。何が怖いって、ノーマル電動ガンに撃たれた時よりも飛んでくる弾が多いじゃないですか……「オーバーキルしやがって」と言ってる味方もちらほらいたので尚更。
もっともインドア(U-BOX)でハイサイフルオートとか、ミニガントリオとかに比べたらまだかわいいものですが。
そんな中、自分は相変わらずほぼ全てのゲームにおいてXM177E2をセミオートで使ってました。「ガスブロ使うとランニングコストが……」と言われることが多いですが、「相手を倒す時だけ撃つ」を心がけて無駄弾を少なくすると、結果的にお財布にかなり優しかったり。2回のサバゲでG&Gの小さい方の袋とライラのガス缶一本がまだ使いきれていません。一発が重い(弾数的にもお値段的にも)ので、ケチな私との相性が良いようで。

そうそう、この前RAIDで「手榴弾のピンをなくした」と言いましたが、釣りが趣味のパカ氏に頼んで釣り糸を分けてもらって、ピンと本体を結びました。乗船実習で教わった「もやい結び」をしてあるので解けません。ロープワーク……覚えておくと何かと役に立ちますね。

この日はとにかく撃たれまくりました(笑)普通のルールだとちゃんと真面目にやって生き残りつつ相手を倒したりしてたのですが、無限復活ルールだととにかく前に出て撃たれて、戻って再出撃してまた前に出て撃たれてを繰り返してました。特に「カウンターの数が多い方が勝ち」というルールでは、ドク、パカ氏、私の3名で横隊になり、歩いて前進しながら敵陣に攻撃したり、バンザイ・アタックをしたり、5回以上復活してました。
攻防戦でもとにかく突っ込んで攻撃して敵の数を減らしてまた突撃しての繰り返し。撃たれることにためらいがなくなってきましたね。
おかげで帰ってシャワーを浴びる時、確認できただけで被弾箇所30以上。匍匐や転倒の際に両肘を広範囲擦りむいていたり……傷だらけになりました(笑)結構味方に撃たれたりもしたんですけどね……ヒットされて戻る途中とか。前に突っ込んだから仕方がないとはいえ、当てない努力をしてほしいなって(小声)。
ゲーム中の写真をちらちらと。

味方に殺されかけ(自分より20mも後方にいるのになぜか自分の隠れてるバリケードのすぐ横に撃ち込むものだから跳弾が危なかった)、ふと見た方向にパカ氏がいるのが見えたので、近くに寄って状況を聞いていた時だったと思います。

G3A3を構えるパカ氏。この写真、めっちゃいいですよね。

攻撃せんとするドク。動きがあってかっこいいです。私は銃を構えてる時間が少ないので、銃を下げてる写真がほとんどなんですよね(笑)

そうそう、この日は2月に買ってからなかなか食べる機会のなかったミリメシを食べました。中身は中華丼。
自衛隊向けに作ってるメーカーが、民間向けに生産したものだそうです。

中身。あんとごはんと、それに発熱剤と発熱溶液。スプーンとお手拭き。この中に入っているもの全てで完結するので、他に何もなくてもこれさえあればあったかい中華丼が食べられます。
この発熱剤、使用後はなんと花壇とかに埋めて土壌をアルカリ性にする効果があるそうです。溶液(っていうか水)も、飲めないですが普通にそこらへんに捨ててOK。なんと画期的!普通にゴミ箱に捨てちゃったけど!

やり方は、底に発熱剤を敷いて、ごはんとあんを入れたら発熱溶液を入れるだけ。すぐに発熱して、30分後に取り出せます。30分て長いですが、これは発熱剤が冷めて安全に取り出せるようになる時間も含めて30分です。美味しく食べられるようになるのにかかる時間はもっと短いはずです。とは言ってもかなり熱いので、30分後に取り出す方がいいと思います。

こんな感じ。肝心の味ですが、めっちゃおいしかったです。小学生の時、給食の中華丼がこんな味だったなと懐かしさに浸ってました(うちの場合、学校に給食室があって、そこで毎日おいしい給食が作られてました)。
中華丼の他にも、カレーとか牛丼とかハンバーグもあったと思います。いずれ試してみたい。
この次の週……先日の日曜日ですね。その時本当はユニフェスに参加する予定だったのですが、前述の通り体調を崩してしまったため参加を断念しました。季節の変わり目はどうも苦手なのか……。
ところで最後に余談ですが、最近地震とか噴火とか多いですね。先日の小笠原沖のマグニチュード8.5の地震とか。震源が浅かったら、いまごろ呑気にミリブロなんか書いてなかったかもしれませんね。このマグニチュード8.5、日本の観測史上最大規模だったようですし。
そうは言っても噴火とか起きてますし、今後近いうちにまたでかいのが来るかもわかりませんからね。大学で津波の研究というか、防潮堤の研究をしてるので、自然災害には非常に関心があります。
我が家はコストコで買った大量の500mlボトルの水が常備してあるので、万が一の際水の心配はあまりありません。他の家庭は災害対策にどんなものを準備しているのでしょうか。水くらいはきちんと用意しておくことを強くおすすめしたいです。
さて、ただそれだけのお話でした。
というわけで、今日はこの辺で。

Posted by アーデルハイト at 12:11│Comments(0)
│サバイバルゲーム
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。