スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ at

2014年10月20日

2014,10,19 ホワイトベース

こんにちは。アーデルハイトです。


昨日は七月にBEAM定例会に参加して以来、一ヶ月の乗船や部活やらで全然できなかったサバゲがやっとできました。

今回はサバゲの話なので、いつもより文章多めです。

今回は、千葉県は白井市のホワイトベースでサバゲしてきました。

ホワイトベースは平らな地形の森林フィールドで、インドアのような緊張感が楽しめるコンテナ群があるのが特徴的なフィールドです。





はい、私です。このブログに自分の姿をアップするのは初めてですね。





背中から。

そして今回の得物はこちら。





上からM16、M1928、M79です。一番下のSCARは友人のものです。

画像には写ってませんが、この他に腰のホルスターにM1911A1、アモポーチにM26グレネードを2個装備しています。

M16はG&P製なのですが、チャンバーがマルイの旧M16と同じタイプなので、ホップの突き出し量が少ないです。クッションラバーを社外品に交換することで対応してますが、あまりよくはないですね。アサルトライフルなのにサブマシンガンより射程が短いです。遠距離の敵を撃つ機会が多いホワイトベースでは、結局一度も使いませんでした。

ストライクチャンバー導入するしかないかなぁ……。


M79は、先述のコンテナ戦で威力を発揮しました。3発カートリッジを持っているのですが、この日は1ゲームだけ投入して3発全て撃ちました。この3発中2発が命中しました。FPSゲーマーには嫌われそうな角待ち戦術で、こちらを狙おうと出てきた相手を確実に仕留めました。

ただ、単発なので一発撃ったあとの隙が大きく、味方がそばにいるときに使うのが賢い使い方ですね。もっともその時は裏から包囲してきた敵に援護してた味方がやられ、孤立してしまいましたが……。

そのときのための腰のガバメントなんですけどね。

外した一発は、コンテナ外で木と木の間から見えた敵に回り込む余裕もなくそのまま撃ち込みましたが、遮られてしまったようです。

自分はまだM79の扱いに慣れてないので、銃身を折って空カートリッジを取り出し、クレイモアバッグにしまって新しいカートリッジを取り出して装填という作業に10秒以上かかってしまいます。近距離での迎撃はたしかに強力ですが、この弱点を知ってる強いプレイヤーが相手だとリロードタイムを狙われます。味方がそばにいないときに一発撃つのがどれほどリスクが高いかがわかっていただけるかと。

ちなみにM79の直射での有効射程距離は10〜15mまでです。近づかないとまったく使えません。


M1911A1は、ハンドガン戦での活躍はなかったものの、通常戦でM79使用時のお守り、M1928使用時には弾切れの際一人を倒しました。

ハンドガンなんて基本飾りみたいなもんだと思ってるのですが、いざというとき使えるか使えないかで変わってきますね。

ただこの気候になると、すでにガバメントの動作が苦しいです。複列弾倉のものならまだ動くようですが、単列弾倉のガバメントは……。賛否両論ですが、CO2ガスガンがあれば……。マルシンがんば。


M26グレネードは、心理的な牽制にしかなりませんでしたが、十分でした。

トルネードと違って弾をばら撒かないので、屋外で下向きに激発すると全く無意味です。

ですがコンテナ内に投げ込んだ時、敵が「グレネード、グレネード!」と叫んで後退していったので、心理的な牽制にはなります。角待ちしてる相手なんかには特に有効なんじゃないでしょうか。





さて、今回から投入されたM1928。ストックは長く、さらに重いため、一緒に来ていた友人に持たせると「こんなの使えねーよwww」と言われてしまいました。

ですが、自分との相性はいいのか、敵40人中7人をで倒して生還することもありました。あとはとっておきの迎撃ポイントを見つけたことも大きいですね(どこかは内緒です)。

本来ある照準器は確かに使いづらいのですが、ボルトをリアサイトとして運用すると問題になりません。シューティングレンジの10mから徐々に距離を遠くして撃ってみても、35mまではどれも1発で直径15cmのプレートに命中させ、40mでは2発目で命中させられました。弾道も友人のマルイSCARと大差なく感じられます。

あと、特徴的なドラムマガジンについてですが、これは巻き上げ式なのですが巻き上げ量が多いのか、巻き上げ式ボックスマガジンより巻かなくてもはるかにたくさん撃てる……と思います。

あとはゼンマイが大きく、手のひらにあててぐるぐる回すとすぐに巻き上がるのですごく楽です。

また、フォアグリップから先の銃身が短く、フォアグリップを握る左手と銃身が一体であるかのように扱えるのもいい点ですね。

ブローバックについて、心地いいサウンドとリコイルで撃っていても楽しいのですが、こわれてしないかが心配ですね。不安になってお昼に一度分解して、ボルトがどんな構造か調べたのですが、ボルトハンドルがボルト基部の土台の上に別パーツとしてネジ止めされているだけでした。ボルト基部と土台は一体なので、意外と耐久性はあるかと思いますが、それでもスタンダードよりは耐久性が落ちてしまいます。仕方がないことですが、ブローバックキャンセルをどうするかで悩みます。あった方がはるかに楽しいので……。


最後にホワイトベースというフィールドについて少し。

ホワイトベースは長方形のフィールドなので、横方向から狙われることが多いです。あと、角からスタートするので、逆サイドの味方が少なくなりがちです。このため片側が前線を押し上げても、もう片側が敵を抑え込むのが精一杯で、せっかくあがっても横の敵に撃たれて数を減らしてしまいます(横方向の3分の2くらいは射程距離内)。
なので両方を見られる中央で敵を見張ると、味方の生存率はあがるかもしれません。

もっとも定例会そんな連携を期待する方が間違いですが、こんな特徴があるということを知ってるとちょっと違う……かも?

ちなみに、片側の前線が崩壊すると横から撃たれるようになるので、だめだと思ったら潔く後退して片側の援護に回るのがいいかと。

ホワイトベースは、進むか、留まるか、退くか、という状況判断能力が試されるフィールドだと思います。


それでは、今日はこの辺で。



タワー・オブ・マガズィン

  


Posted by アーデルハイト at 08:44Comments(0)サバイバルゲーム

2014年10月09日

UH-1 ヒューイ

こんにちは。アーデルハイトです。


部活の関係でここ二ヶ月ほど休日がクソ忙しいです。それで疲れ切ってしまったのか、風邪をひいてダウンしてました。バカは風邪ひかないそうなので、どうやら私はバカではないようです。

あと、後期で大学の卒業単位すべてとれそうなのでうれしいです。


さて、今日は本当は前回ちらっと登場したM16の記事を書きたかったのですが、写真を撮ってないのでいずれ書こうと思っていたこの兵器について書こうと思います。もっとも、小火器以外の兵器ってあまり詳しくないので関係ない話多めになりますが……。

それではどうぞ。





ヘリの戦争とも言われたベトナム戦争、そのベトナム戦争で大活躍したUH-1、通称ヒューイです。

ヒューイの後継がUH-60、通称ブラックホークです。リドリー・スコット監督のブラックホーク・ダウンであまりにも有名ですね。





アメリカ陸軍では、1956年から運用を開始し、主に輸送を目的に使用されました。
ヘリコプターは陸路を行く自動車や、大きな滑走路が必要な飛行機と違い、ちょっとした平地に着陸でき、空を飛ぶので山などの地形の影響を受けないメリットがあり、ジャングルだらけのベトナムの戦場では重宝しました。

ただ、当時は着陸拠点の確保をするためになにもないところに砲撃をしていたため、ベトコン、北ベトナム正規軍からしてみれば、「ここに来るでー」と知らせてくれているようなもので、待ち伏せに遭うケースも珍しくなかったとか。





自衛用火器として、ドアガンを装備していました。当時は写真のようなM60の航空機内マウント型がよく用いられました。後期になるとミニガンも使用されてたと思います。最近でも時々話を聞きますが、航空機による誤射がこの頃から頻発し、映画ハンバーガーヒルではこれが味方に向けて火を吹くシーンがあります。「やめろー!!!」と叫ぶシーンがなんというかとても悲惨で、記憶に残るくらいインパクトがありました。





ヒューイは飛行能力に優れていたため、後にガンシップとしても使用されるようになりました。ワンス・アンド・フォーエバーにも印象的に登場したロケットポッドや機銃を装備したものですね。このような武装をサブシステムといい、それぞれちゃんと名前があるのですがここでは省きます。

大活躍したヒューイですが、戦車などと違い装甲が薄いため、小火器による攻撃で乗員が死傷することもよくありました。股間にヘルメットを置く兵士もいたそうで、これは「息子を守るため」だそうです。この「息子ガード」は地獄の黙示録で出てきます。

……「息子」が撃たれたらなんて想像したくもない。

どうでもいいですけど、最近みた「テッド」で、摘出したある有名人の「片側の息子」を金属で固めて飾ってる変人がいましたね。まったく理解できないですが、曰く「タマには(見るのも)いい」そうで。タマだけに。……ほんとにあるのかな、そんなもの。

また、墜落させられた機体も少なくなく、多くの兵が犠牲になりました。「ゴースト」という海外ドラマ(韓国版とアメリカ版があるらしいですが、ここではアメリカ版の話)があるのですが、その第一話がベトナム戦争で死んだ兵士の話でした。





ゴーストはどんな話かというと、ゴーストすなわち霊が見える、話ができる主人公が、不本意ながらも霊の「この世の心残り」を解消させ、成仏させていくというストーリーで、第一話の兵士の話は、主人公の元を訪れた兵士が「自分(の遺体)を見つけてほしい。顔も見ていない息子に会いたい」と懇願し、あまり乗り気ではなかった主人公(霊が見えるなんて言っても、誰も信じてくれないため)が、兵士やその家族のために努力するという話です。途中兵士が死ぬシーンがあるのですが、死んだ原因がヘリの墜落でした。





半世紀以上前に登場したヒューイですが、いまでも現役で、しかもわが国でも馴染みのあるヘリです。UH-1Jとして、自衛隊で運用されています。機体に日の丸があるの、わかりますか?

先日発生した御嶽山噴火でも、UH-1Jが出動しています。新聞で生存者の記事を読みましたが、壮絶ですね。イメージできても、それが現実に起こったこととはとても思えません。亡くなった方々にお悔やみ申し上げます。

自分がかつて通っていた高校の近くに自衛隊の駐屯地があり、ヘリも飛んでいました。授業中、エンジン音がすると窓の外を飛ぶヘリをぼんやり眺めていました。いま思うと贅沢でしたね。駐屯地祭行けばよかった。生物の先生が、かつて学校に戦車を呼ぼうとしたそうです(冗談でしょうけど)。ヘリ乗ってみたいなぁ。





写真は編隊飛行中。ヒューイといったら編隊飛行ですよ。前にも書きましたが、地獄の黙示録の編隊飛行のシーン。超かっこいいんでみてください。

関係ない話が多くなりましたが、これ以上ネタがないのでこれくらいで。ヒューイ好きなので、BF3でヒューイがあるとそればかり飛ばしてます。それくらい好きです。


それでは、今日はこの辺で。


  

Posted by アーデルハイト at 10:11Comments(4)

2014年10月03日

キングアームズ M1928 ブローバック その2

こんにちは。アーデルハイトです。


昨日は借りてきたDVDをみていました。タイトルは「LAギャングストーリー」。

舞台は1949年のロサンゼルス、まるでギャングな警官たちが、街を支配するマフィアをぶっ潰すという勧善懲悪のストーリー。

敵も味方も個性的なキャラクターばかりで、見ていて退屈しません。カーチェイスシーンがすごくいいですね、あの時代の渋い車での銃撃戦は他ではなかなか見られないので一見の価値ありです。





さて、このポスターにも写ってますが、LAギャングストーリーでトンプソン熱を高め、(そのあとデンキ街を見てから)M1928の分解をしました。





基本的にはマルイトンプソンとかと同じ分解方法です。まずは画像のストック根元にある二本のネジを外します。





するとストックが外れます。ここがマルイトンプソンと従来のキングアームズトンプソンと違うところなのですが、ストックとフレームの間には端子がありません。そのままするすると引き出しちゃって大丈夫です。フレーム内部に端子があり、長さも十分とられてるので断線しにくそうです。





ストックを外したら、画像のドライバーで示したボタンを押します。ドライバーで押す必要はありません。指で押しながらロアフレームを後ろに引きます。このボタンでとめているだけですが、しっかりしてるのでガタはほぼないです。





ボタンを押しながらロアレシーバーを引くと、この位置で一度ひっかかります。最初なんかやらかしたかと思いましたが、なんてことはない、後端側から見て一番手前の穴にさっき押したボタンがはまってるだけです。その穴にドライバーを突っ込んでボタンを押しながらさらにレシーバーを引きます。ある程度引くと止まるので、そのままぱかっとレシーバーを外しちゃいます。





この通り上下に分割できました。







一番気になってたブローバックエンジンはこんな感じ。エンジンというほどたいしたものでもないですけどね。ボルトカバーの下部にある突起が、メカボックスの切り欠きから後退してくるピストンに押されてブローバックするみたいです。

実際に試していないのですが、ボルトカバーの突起は別パーツで、二本の六角ネジで止めてあるように見えます。このネジを外せば突起がはずれ、ブローバックキャンセルできるようになってるみたいです。

メカボックスや外装へのダメージが大きそうなので、サバゲするならキャンセルしたほうがいいのですが……ブローバック楽しいのでそのまま使います。壊れたらそのときキャンセルすればいいや。

壊れるとしたら、突起かピストンかちょこんと突き出したボルトですね。





チャンバーです。両側の小さいプラスネジを外すとするりと抜けます。これ自体はマルイのコピーで特筆することはなにもないので省略します。ただ、バレルがちょっと不思議でしたね。海外製電動ガンのインナーバレルはテーパーがかかってることが多いのですが、キングアームズのものはテーパーのようなものがあるようなないような……おまけになんか角ばってます。初めて見る形です。





前回フォアグリップががたつくと言いましたが、ネジを締めてもすぐ緩むのかまたがたつきます。ネジロックを使えばいいのかもしれませんが、それは根本的な解決にならないのでスペーサーを噛ませてがたつきをなくしました。

もうゆるめてありますが、画像の二本のマイナスネジを外して、銃口の方向にまっすぐ引き抜きます。左右にがたつくくせにいっちょまえにしっかりはまってるので、かならずまっすぐ引き抜いてください。最悪基部が割れます。


メカボックスの取り出し方ですが、多分ここもマルイトンプソンとかと同じです。セレクターにイモネジがあったのでそれを外し、中のネジも外し、グリップ底のネジもはずせばメカボックスが取り出せると思います。いたって簡単です。メカボも切り欠きがある以外マルイメカボのコピーかと。

初速を測ると84m/sくらい。もうちょいほしいなー。チャンバーパッキンを交換したときにちょっとオイル少ないかなと思ったので、もしかするとそれが抵抗になってるかもしれません。給弾不良もいまのところなし。助かります。

もう一度チャンバーにオイル吹いて、そのままゲームに投入します。


それでは、今日はこの辺で。



  

Posted by アーデルハイト at 10:23Comments(0)KingArms M1928 EBB

2014年10月01日

M8A1スカバード&M7バヨネット

こんにちは。アーデルハイトです。


先月20日、通信速度制限がかかってしまい、松岡修造がCMに出てるというのにとてつもなく遅い回線に日々イライラしておりました。

そして今日、その呪縛から逃れ、とても快適にネットができます。7.00GBなんてアニメとかYouTube見てりゃすぐだっつーの。

アニメといえば、秋アニメはじまりましたね。私は夏から見ていたSAO2に加え、デンキ街の本屋さんを見ます。原作全部持ってるんですが、おもしろいですよ、デンキ街。明日TOKYO MXにて22:30から放送開始です。


さて、それでは本題へ。今日は前回の予告通り、M8A1スカバードと、M7バヨネットを紹介したいと思います。こちらです。





スカバードが鞘、バヨネットが銃剣になります。スカバードは実物で、バヨネットは当然ながらWINDLASSのレプリカ。真鍮刀身の模造刀剣です。もちろん合法。

バヨネット、つまり銃剣の有用性は第一次大戦後既に認められなくなってしまったそうですが、いまでも軍用小銃には着剣できることが基本となっています。日本の自衛隊でもそうです。警備をするときなど、銃剣を装着することで威嚇効果があるそうです。

銃剣を使った戦闘、銃剣突撃自体、割と最近紅茶の国が実行して、なんと成功したという。

銃剣の起源は昔、まだ前装銃を使っていた頃、キレたおっさんが銃口にナイフを突っ込んで戦ったのがはじまりと言われています。

初期の銃剣はただ差し込んでいるだけで、一度突き刺したら外れてしまうという欠点がありましたが、いろいろ改良され、今のような形に行き着きました。

銃剣があったらもちろん……





やりたくなりますよね。このM16についてもいずれご紹介したいと思います。

着剣するとかっこいいですよね。着剣により銃口の重量が増し、射撃時の安定性に一役買っているそうです。実際この銃剣自体、決して重くはないのですが、こんなものでも銃の先につけるとフロントが重くなります。

とてもつよそう(小学生並みの感想)





M7バヨネットは、実物は日本では完全な状態で所持することができません。所持する場合、刀身を折って着剣装置を破壊しなくてはなりません。また、サバゲーフィールドでも、刀剣類の持ち込み等が禁止されているところも多く、注意しなくてはなりません。

M7バヨネットは、M14用だったM6バヨネットをM16用に改良したもので、形がよく似ています。切るというよりも、突き刺すことに特化した形状です。

もっとも、大戦期の銃剣の形状は基本的に同じで、M3(トレンチガン用)、M4(M1カービン用)、M5(M1ガーランド用)はすべてM8A1スカバードに収まるそうです。

スカバードの鞘の部分は、確かガラス繊維を混ぜた樹脂だったと思います。WINDLASSのM7バヨネットはM8A1スカバードとセットなので、うちには鞘が二つあります。

比較するとこんな感じ。





いかにもな使用感のある方が実物です。質感もそうですが、外観もかなり違います。スカバード内部には板バネがあり、刀身を挟みこむことで簡単に抜け落ちないようになっています。





鞘のところをよーく見てもらうとわかるのですが、HHBI-92と彫られています。調べてみると、ベトナム戦争期のアメリカ陸軍の防空部隊の資料にこの名前があったので、そこで使われていたものだと思います。

先端についてる金属部分の穴ですが、ピストルベルトに装備したときにプラプラしないように足に固定するための紐を通すためのものです。ホルスターにもこの穴はあるのですが、枝にひっかかるので使う人は少なかったようです。

私はこのようにして装備してますが。





前回の画像の使い回しでごめんなさい。左肩のサスペンダーのループにスカバードが取り付けてあるのがわかると思います。

伏せた状態などでは、腰に銃剣を装備すると抜きにくく、さらに動作も大きく敵に見つかりやすいことから、当時特殊部隊……記憶が正しければシールズだったと思うんですが、そこで考案された方法です。先端を上にして、刃を外側にして収納しています。これなら親指ひとつで留め金をはずし、そのまま抜くことができます。ゲームやアニメなどでナイフを装備しているキャラクターは、これと同じ方法で装備していることが多いですね。見栄えもいいです。

もっとも、本来であればコットン部分を外して縛りつけるのですが、コットン部分を外すには留めている部分を壊さなくてはならないので、このままの状態でしっかり固定する方法を考えてます。ループに差し込んでいるだけなので、このままだと簡単に落ちてしまいます。





せいぜい着剣して写真を撮るだけのただの飾りですが、満足度は高いです。
持っている人も少ないので、ちょっとした自慢にもなります。

意外と普通に買えちゃうので(安いし)、興味ある方は是非どうぞ。


それでは、今日はこの辺で。


デンキ街みてね。

  


Posted by アーデルハイト at 17:39Comments(0)ナム戦装備アメリカ陸軍